ブログを始めた理由。

ブログはじめました。
AmebaowndとInstagramを更新していくつもりです。

ただ元々僕はSNSが苦手でした。
SNSを開くと友人や知り合いが仕事で成功している内容だったり充実した私生活を送っている投稿をしていたりします。
それがその人の表の部分、つまり良いところだけを載せていると分かってはいるのですが実際に現在の自分と比べてしてしまったりして強い劣等感を感じていました。
SNSを開いて劣等感や嫌な気持ちになるくらいなら開くのをやめようと考えてここ一年くらい?開かないようにしていました。

この間NHKの番組でも特集でも放映していましたが上記の僕のような悩みを抱え気持ちを落としてしまういわゆる"SNS鬱"みたいな若者がかなり多いらしいのです。

それでも僕がSNSを始めた理由、
それはこの先も世間がSNSを必要としている時代になってくると思ったからです。
飲食や美容業界だとSNSを広告として宣伝をし認知を増やし収益を上げていくのは当たり前になってくるんではないかと(医療分野での集客には繋がらなそう…)
発信する能力を養い、インフルエンサーのような存在になっていくのは今後個人の価値を上げていく上で必須になるんではないかとニュースでも取り上げられていました。

AIに仕事を取られていく時代、人に必要な物は人間の暖かさと創造力。
発信力を鍛え、創造性豊かな発想をしていくには今のうちからSNSに慣れておかないといけないなと強く思いました。

よく僕らの業界では独立開業してからSNSを更新する方がいますがそんな急に発信を継続していくのはかなり難しいです。
今自分が研修しているうちからSNSで発信する癖をつけ開業をした時にも継続出来るにようにすればいいなと。
きっとその頃には拙い文章力も多少は人様にお見せできる様になっているんではないかなと思います…笑

もう一つの理由は世界的名著であり僕の愛読書である"七つの習慣"の第七の習慣に
"刃を研ぐ"
というものがあります。
刃を研ぐとは簡単にいうと人間を形成する四つの側面の再新再生をすること。
精神、肉体、知性、社会・情緒。
そのうちの知性の刃を研ぐには書籍やブログなどで文章を書き、自分の考えをわかりやすく表現する練習する。
緊急ではないが重要な事としてブログ更新は自身を成長させる上で必要な事なんだと改めて思いました。

人が成長したい、何かを変えたいと思った時には自身の行動を変えたり、今まで選ばなかった事を選んだりしないといけないと誰かかから聞きました。

今まで僕はSNSは開かない、更新しないの選択でしたがこれを機にブログを使って自分の考えをアウトプットする癖をつけ、知性を磨き、これからの時代に必要とされる人財に成長できるよう邁進していきたいと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000

柔道整復師 原田健太郎

身体の事、治療の事、日々の思う事を自分の中で文章化しアウトプットしていきます。 文章力、発信力を養いこれからの時代に必要とされる人財を目指していきたいと考えています。